カルテの文字がミミズみたいな理由
- author: spiralzatugak
- 2018.01.15 Monday
JUGEMテーマ:雑学
お医者さんが横文字で書き付けるカルテ。ニョロニョロとミミズみたいで素人が見ても何と書いてあるかさっぱり分かりません。それもそのはず、あれはドイツ語か英語だから。なぜわざわざ外国語で記すのでしょう?
それは、日本語の医学用語は難しい字が多いため。ミズボウソウは水疱瘡、ムシバは齲歯(うし)、クシャミは「噴嚏(ふんてい)」といった具合なのだそうです。
たくさんの患者さんを診察しながら素早く書き込まなくてはならないカルテに、こんな言葉を書いていたら時間がかかってしまいます。そこで、表音文字で素早く書ける横文字が使われているのだそうです。
例えば成人T細胞白血病ならALTで済みますから、何倍も早く済みます。また、患者さんにカルテを見られてもあまりはっきり知られないように、という配慮もあるようです。
今は電子カルテが普及し、病名が入力しやすくなったりまるごと転載ができるなどずいぶん便利になったようです。医師不足と言われる時代、効率化できるところは改善し、落ち着いて患者さんと向き合ったり専門を深める時間に充てられるといいですね。
この記事に対するトラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事に対するコメント